15日 9月 2023
肩が硬い人がピンチャ・マユラーサナをやると肘が外側にずれたり、手の平がくっついて重なったりということがよくあります。 それが練習の障害になるのは惜しいので対策を考えました。 肘の開きはヨガベルトで防げますし、手と手の間にブロックを挟むというのは一般的ですが、ブロックの上に転倒するのは首を傷めないか心配です。...
08日 9月 2023
ピンチャ・マユラーサナ(羽を立てた孔雀のポーズ)が安定してきたら挑戦することの一つにベビーバカーサナ(baby crow)への移行があります。 ゆっくり脚を降ろしてくるのですが最後膝が腕に乗ったと思ったらどうしてもお尻の重さに負けて落ちてしまいます。 あきらめそうになりましたが、 100回くらい練習してようやく止められるようになりました。
24日 8月 2023
後転倒立の練習としてこんなふうに補助してもらうやり方をやってみました。 お尻をついたV字腹筋の状態から、背中側に転がり体全体を伸ばしながら腕で強く押し上げるという動きが割と楽にできます。 補助なしでもきれいにできるように練習中です。
18日 8月 2023
壁に頭を着けたバカーサナから倒立へ上げるのはそんなに難しくはありません。ただ倒立から背中を壁に着けて脚をまげてゆっくり降ろしてバカーサナに戻るのは意外と大変です。 大変だということは練習する価値があるということだと思います。 いつかは壁無しでもできるようになりたいものです。
12日 8月 2023
「頭着けるな、尻着けよ」と自分に言い聞かせながら開脚倒立の形を整える練習をしているところです。 頭が壁に着くということは肩が前方へ出てしまっているということなのでこれは避けたいところです。 一方脚は180°開けないので後方に重心が寄りがちになります。そこでバランスをとるためにお尻を前方へ突き出す必要があります。...
05日 8月 2023
鉄棒でこの孔雀のポーズをやるとどうなるのか? 脚を挙げすぎると前のめりになって前方に落ちそうっていうのが想像できると思います。でも鉄棒をしっかりと握っていればただ前回りして降りるだけです。横棒でのクジャクはバランスをとるのが難しそうに見えるかもしれませんが床に手の平を置くよりもしっかりと握れるので案外難しくありません。...
29日 7月 2023
左のカラスのポーズ(バカーサナ)から右の倒立へ押し上げるのはなかなか難しくてどんな練習をすればできるのか探していたのですが、腕にヨガベルトを巻いてやるとなんとか上げられることがわかりました。 これで何度も何度も練習していけばベルトなしでも上がるようになりそうな気がします。
23日 7月 2023
腕立て伏せで腕を垂直に伸ばした状態をヨガでは板のポーズ(プランク)といいます。それが1分くらい楽にキープできる方は写真のような体勢に挑戦してみるのもいいと思います。 特にヘッドスタンド、ピンチャ、倒立でおなかが抜けて体が反ってしまう方にはおなかを引き締める力が着きます。
14日 7月 2023
三点倒立から体重移動で頭を浮かせる練習をしていた時に孔雀のポーズに持っていけるかなと思ってやってみました。写真では途中経過が分かりませんが、インスタには動画を投稿しています。頭を徐々に前方へもっていくのですが、どうしても鼻とアゴがマットに着いてしまいます。また、床から脚を持ち上げるクジャクよりも上から降ろしてきて途中で止める方が難しいと分かりました。
07日 7月 2023
片脚を上げたカラスのポーズをやろうとすると膝を乗せる腕が痛い、腕に乗せた膝が安定しないということがよくあります。 そうすると練習がおっくうになるので対策を色々と考えてみました。...

さらに表示する