05日 6月 2023
木の棒で体重を支えながら前後開脚の練習をしているところです。 普段はブロックに手を置いてやっていますが、このように棒でやると上半身だけでなく肩が伸ばされるところがメリットです。 腕にどれだけ体重を乗せるかも調節できますし、ハヌマーン(猿王)のポーズに近くなるので前後開脚練習中の方におすすめです。
26日 5月 2023
足を高くしてのブリッジは肩が硬い私でも腕を垂直にすることができますし、肩も開きやすいです。この体勢で肘を曲げて腕立て伏せをやりますと体重の80%以上が腕に乗ってくるのでなかなかきついです。でも曲げてからしっかりと伸ばそうとすると肩が更に開きやすいように思います。
15日 5月 2023
伸肘倒立に初めて成功してからもう丸2年になるのですが、いまだにうまくできないときがよくあります。そんな時は足を台の上に置いてスタートするようにしています。この写真では10cmのブロックを使っていますが、もっと高い所から始めると割と楽に上げることができます。 今年こそいつでも伸肘倒立ができるようになりたいので2日に1回は練習しています。
23日 4月 2023
後屈が苦手な私はいろんな練習方法を試していますが、これは最近考えついてやっているものです。 やり方:まず柱から1mくらい離れてまっすぐ立ちます。     片手を水平に伸ばして柱を持ちます。(壁でもOK)     そこから腰を前に突き出すようにして上半身を反らせていきます。     そして写真のように完全に上を向きます。...
11日 4月 2023
肩を開くためのストレッチをしているところです。 上の写真では脇、大胸筋、広背筋が受動的に伸ばされています。 下の写真では肩の筋肉を使って腕を挙げようとしています。 倒立で肩をまっすぐにするには受動的ストレッチでしっかり肩を開き、 なおかつ自分の筋肉でその体勢にもっていくことが必要だと気づいて この頃毎日これをやっています。
25日 3月 2023
腰と膝を曲げて脚を抱え込む姿勢をタックといいます。 床を蹴らないで力で倒立する動作をプレスといいます。 この体勢から肩をまっすぐにして手首の上に来るようにしたいのですが これがなかなか難しいです。 膝をおなかに、かかとをお尻にもっと近づけたいのですが これがまた更に難しいです。...
20日 3月 2023
ベンチに腰を下ろしたところからお尻を浮かせて高く上げる練習です。 最初は座布団1枚から少しずつ上げていくのがいいと思います。 私は今10枚の高さまで上げられますがそこから上がきついです。 ローラーサナや伸肘倒立の練習になります。
12日 3月 2023
背中側で棒を縦に持ってその棒をできるだけ背中から離すようにします。 上側の腕が気持ちよく後ろに伸びて肩を開くストレッチになります。 最近始めた方法ですがなかなかよさそうな感触です。
28日 2月 2023
孔雀のポーズでなかなか足が浮かない場合の練習方法です。 床よりも高い台、テーブルや写真のような箱かなにかに手をついてやってみるのもいいと思います。 脚の位置が手より低いのでバランスが取りやすいです。
13日 2月 2023
骨折で1か月以上ヨガとストレッチができなかったので体が硬くなりました。 鋤のポーズからの後転もスムーズにいかなくなりました。上の写真のように片脚が上がってしまいます。 そこで足首に軽めのウエイトを着けてやると脚が浮かずにできました。 鋤からの後転がもう少しでできそうだという方におすすめの練習方法です。

さらに表示する